娘がめでたく琉球大学に合格しました。
一人暮らしになるため、大学寮も併せて申し込みしておりましたが、運良く「新棟」に入れることに。
4/1~4/3までが入寮手続き、口座開設(琉球銀行)となり、4/4が入学式という日程でした。
4/2の関西空港7:00発の飛行機で沖縄入り。
ネット注文して店舗取り置きをお願いしていたニトリ宜野湾店にまずは移動し、
注文していた寝具(枕、布団セット、マットレス)を受け取り、お昼ご飯。
午後から入寮手続きと銀行口座(寮費引き落とし用、琉球銀行)開設を行いました。
それと並行して、自室にシャワーがついている棟の人はガスの開栓をガス会社に連絡する必要があります。
新棟はガスメーターが窓の外にあり、2F以上の窓はロックされていますので、1Fの人以外はガスの開栓時に窓のロックを外す鍵を管理棟で借りる必要があります。
レンタカーでの荷物搬入となりましたが、寮の入り口(私の娘は新棟なので、そこの入口)まで車で入れますので、そこで荷下ろしと搬入。
冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、炊飯器、除湿機は予め4/2の時間指定で発送してありましたので、到着を待ちます。
Amazonでの注文ですと、沖縄への発送は日時指定が出来ませんでしたので、楽天にて注文しました。
カーテンやその他軽量のものはゆうパックにて自宅から発送。
新棟女子の間取りはざっくりこんな感じです。
カーテンサイズは「幅213cm、高さ140cm」となっておりましたので、
幅120cm、高さ160cmのカーテンをレース、遮光の2種類を二枚ずつ購入して
真ん中から両サイドに開く形にしました。
(カーテンレールは2本、真ん中にマグネットでカーテンを閉じるフックがあります)
キッチンはシンク上部に金属製の棚がありますので、こちらに洗った食器等置くことが出来そうです。
IHが1台ありますので、簡単な物なら作れそうですが、火力はあまり期待できない感じでした。
キッチン収納はキッチン下についており、そこそこ物が入りそうです。
シャワー室、トイレにも棚があります。
机の壁とキッチン横、ベッド枕側の壁にコンセント(2口)があります。
キッチン横のコンセントはアース線の取り付け口付きで、コンセント口は3ピン形状です。
ベッドは金属製、枕元に棚があり、そこの上に電源タップが内蔵されています(2口、2ピン形状)
キッチン横に2ドア90L程度の冷蔵庫と幅400mmのカラーボックスを置いても机の引き出しとはまだスペースはありました。
クローゼットは両開きのスタンダードなもので、下側に高さ調節可能な棚(おおよそ1段150mm)が三段あります。
自動ドア(オートロック)から寮内に入り、自室までは靴でそのまま、自室に入る時にスリッパに履き替えとなると思います。
靴は室内に靴置きを置いても良いですが、結構廊下に置いている人が多そうです。
4/2は荷物搬入をある程度やって終了。
4/3、西原町役場に転入届に行きました。
4/2の夜にマイナンバーカードで転出と転入予約をしておいて、4/3に転入する予定でしたが、
転出に時間がかかり、午後に転入完了した感じですので、入寮手続きが始まる4/1より前に転出しておき、4/2の午前中に入寮手続きと転入、午後から口座開設と流れた方が良さそうです。(口座開設は転入完了してからの方がキャッシュカードを寮に郵送してくれますので楽)
4/3に部屋レイアウトは大体完了となりました。